fc2ブログ
マイルがたまるカード

Handmade Rocket Stove 「廃材くん」。

・・・

久々の自作ものです。


災害などの時、使えるウッドストーブを作りたいなあ。」

そう考えながらネットを検索していて、

ロケットストーブというものを知りました。


それで二ヶ月ほど前に、いつものごとくヤッツケ仕事で作ったのがこれ。

IMG_8106_convert_20111224161257.jpg


組み立て式の「簡易型ロケットストーブ」です。

オール廃材使用で、燃料も廃(木)材

名づけて「廃材くん」でございます。はい、そのままです(笑)


ロケットストーブの構造については、こちらのブログが詳しいです。

BLUETAIL HAPPINESS 「5分で分かるロケットストーブの原理 <改訂版>」
※勝手にリンク。スミマセン・・・

今回ボクが作ったのは、シンプルなタイプで

ヒートライザー排気用煙突のないアウトドアタイプですね。

この簡易タイプ自作している方は多いようでして

YouTube でいろいろみる事ができます。面白いです。


ロケットストーブの特徴としては、

・構造がシンプル。

・木材への着火が容易。

・燃焼効率が良い。

・燃え滓(灰)が少ない。

     ・・・などが挙げられるとおもいますが、


すぐに燃え上がり、ゴーっと音を立て、燃料の追加も容易でぐんぐん燃える。

その感じは焚き火とは違った実用的使いよさがあり、ボクは好きですね。

調理用ストーブとして使います。立った状態で使えるしね。





・・・今回やっと、とっておいた壊れたキャンプ用イスのフレーム(笑)

   使うことができました。

  参照記事:「我が家のチェア。」←懐かしいなあ・・・

スポンサーサイト



テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

Floating felt stove (チラノ繊維フェルト)。

Tyranno fiber felt in Alcoholic stove

チラノ繊維フェルトを利用したアルコールストーブの検証(その2)


参照記事 : 新年を迎えて新素材に挑戦!

         Hyper felt アルコール燃焼実験。


今回コレを使います。

IMG_6335.jpg

魚釣りで餌を入れる網かごアジサイとかいうやつ。


7996796967666.jpg

・・・

これにチラノ繊維フェルト(Hyper felt)を

コーン状に丸めて入れます。

IMG_6336.jpg

続きを読む

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

デカバーナーのバーナーヘッド製作。

先日、製作をはじめた4作目のバーナー

ヘッド部分を作り直してみました。


IMG_6237.jpg

前回使用のバーナーヘッド 今回製作したもの。


ヘッドの径が大きくなっています。 直径 32㎜ あります。

作ったものをみていただくと分かると思いますが、

p133s1.jpg

前回ちょっと触れたように、「PRIMUS エクスプレススパイダー P133S」

すり鉢状バーナーヘッドの形状をパクッています。(汗)


イワタニ・プリムスさん、ごめんなさい。 

趣味製作の範囲でのパクりです。 お許しを


IMG_6244.jpg

くぼみ具合は、P133S よりキツめのようですね。

「すり鉢状ヘッド」の特徴は、後日記事にして考察してみましょう。


IMG_6245.jpg

このバーナーヘッドの形状で進めていきます。

今回製作のガスバーナー課題はまだまだあります。

少しずつ進めていきますね。


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

       ↓↓↓《関連記事》↓↓↓ 

       <<四作目の自作ガスバーナーは重くてデカいのです。

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

四作目の自作ガスバーナーは重くてデカいのです。


IMG_6139.jpg

・・・タイトルのとおりでございます。


本体長さ 約65mmは S.Sバーナー約2倍です。

デカいです。

それでもまあ、これと同じくらいかなぁ。

PRIMUS(プリムス) エクスプレス・スパイダー・ストーブ P133S
     PRIMUS(プリムス) エクスプレス・スパイダー・ストーブ P133S


・・・いっそのこと、まんまパクっちゃおっかなぁ

なんてことも考えております。(笑)


今回これの製作にいたった経緯


JSBさんに譲っていただいた チラノ繊維のフェルトHyper felt

それを緩衝材として使用したガスバーナーを作ろうと考えていた。

しかも、できれば二次空気だけよく燃焼してくれるバーナー。

そうすればノズル要らずノズルづまり心配なし

・・・というようなものを狙っておりました

・・・が、うまくいかず  今回断念


IMG_6143.jpg

そこで、スプートニク(二作目)を作ったときにあれこれやった

不採用ヘッドをいろいろ試してみると

のこれが案外いい炎を見せてくれた。

・・・じゃあ、これをもとに作っちゃおうかなぁ。と思ったわけです。(笑)


小粒な青い炎プチプチ、なんとも可愛くて・・・それ見たさって感じです(笑)





インプットをもう少し調整すれば、勢いも増すでしょう。

ヘッドももう一検討。                         ・・・つづく。



       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

こんなこともありつつ(汗)。

・・・

IMG_5594_20110205214618.jpg


以前、これで面白いアルコールストーブを作ってみようと

予告なんかしておりましたが・・・



この微妙なクビレを利用するアイディア

・・・なかなか思いつきません(汗)

IMG_5594-1.jpg


・・・そのアイディアを考えていたときに

別のアイディアが浮かびました。


まずは、これをご覧下さい

V8Stove.jpg
Zen and the Art of the Alcohol Stove より画像を拝借。


Low Pressure SideBurner Alcohol Stove

チムニータイプアルコールストーブ

上面にポットを直接のせることにより

ストーブ内部のアルコール加熱→加圧して

吸気孔より炎をだしサイドバーナータイプとして使用する。


五徳がいらなく、適度な炎の噴出が期待できる。

だたし、炎がサイドからでるので

ストーブサイズ小さくするか、

ポットをある程度の大きさのものにする必要がある。


この弱点を克服する形のストーブを作ってみました。


IMG_5891.jpg

試作品でして工作が粗いです(汗)

ご存知、ダイドー 無糖珈琲 樽缶です。

mutouko-hi-.jpg
※この画像、画像検索でみつけたものを拝借しています。

底部より広い部分をすぼめて、バーナー孔上面に向ける。

そうすれば、中央付近も加熱できて

うまく熱が伝わるはず。


IMG_5892.jpg

すぼめたところが炎のガイドの役目もして一石二鳥


・・・で、使用結果は?


IMG_5895.jpg

失敗です(汗)


一番の原因は、素材がスチールのためでしょう。

上手くアルコール温度上昇せず加圧してくれません。

普通にアルミ缶で作り直せばいいのかも。。
(樽缶使うのもあまり意味がなかったとおもう 汗)


まあ、こんなこともありつつ

S.R.S火遊びはつづくのでした~(笑)


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

自作ガス S.Sバーナーの図面。

IMG_5836.jpg

以前作った、ガスバーナー

名前を「S.S-Burner」とします。   (S.R.Sスパイダーってこと。)


YouTubeのほうで、

これの図面を公表してほしいとの声がありましたので

ここに載せたいとおもいます。


SSburner.jpg
※画像クリックで大きな画像が見られます。

英文・単語自信がありません。翻訳機能でなんとか書きました(汗)

ご指摘くだされば手直しかけます。


・・・でも、このバーナー

ボクが勝手に師匠と呼ばせていただいている

Vagabundさんのバーナーをもとにしていますし、

現に師匠以前ヒラソル ミニ ストーブ図面公表しているので

ボクがやるのは、おこがましいなあと思いましたが、

まあ、要望に応えることにいたしました。


こうゆう声があるのは、自作冥利につきますね。嬉しいです。

IMG_5837.jpg

・・・ただ、師匠おっしゃっていますが、

いきなりコレ見て作ってみても、きちんと燃焼しないことも

考えられるとおもいます。


後は、理論的な部分と経験感覚とで微調整が必要でしょう。

もし、質問があれば答えられる範囲で応じます

どちらさまもご遠慮なく。(アドバイスも欲しいです。)


・・・以前、このバーナー譲って欲しいとの要望があったりしたのですが

ガス検を通らないものを人様手渡すわけにはいけないとおもい

お断りさせていただきました。

(お気持ちはとても嬉しかったです。かなり迷いましたが・・・やっぱりねぇ。)


ご自分製作・使用する場合でもくれぐれもお気をつけて

また、責任は自分持ちでよろしくお願いいたしますね。  ではでは。



       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

Hyper felt アルコール燃焼実験。

IMG_5831.jpg


Hyper felt参照:前回記事

これを利用した自作モノを作る前に

やっぱりやってみたかった、アルコール燃焼実験


そして、今回工夫したフェルトの形状


IMG_5820.jpg

上の写真は5.5cm四方カーボンフェルト

これを使って今回考えたフェルト形状の紹介です。

少ない材料有効な形状を作ります。


IMG_5821.jpg

まずは二つ対角線上の角ホチキスで固定します。


IMG_5822.jpg

あまった両角中央によせて

接触する部分をホチキス固定して完成です。


少ない材料で、パオやトルネード負けない性能です。(多分 汗)


IMG_5823.jpg

同じものハイパーフェルトでも作り

カーボン、ハイパーの両燃焼比較してみます。

ハイパーのほうが若干厚みがあるため大きくなりますね。


まず、比較実験先立って

ハイパーフェルト2回ほど

アルコールを加えて燃焼させてみます。

※これは、製造上の20%の可燃成分を燃やしきってしまうためです


IMG_5825.jpg

今回ベースに使っているのは、以前作ったもの

CFを中敷きに使っています。


ハイパーフェルト燃やしている

焼き栗のような甘い匂いがしてきました。

これは可燃成分が燃えている匂いなのだとおもいます。


IMG_5827.jpg

燃焼させたハイパーフェルト

グレーだった色が真っ黒になりました。


IMG_5826.jpg

燃えていない裏側と比べてみると一目瞭然です。


では、カーボンフェルトとの

燃焼・給湯比較実験に入ります。

続きを読む

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

新年を迎えて新素材に挑戦!

今年年越し荒れ模様だったこともあり

初詣をしておりません(汗)

(子供たちが、おみくじ引きたくてウズウズしています。笑)


年明け両方の実家一泊ずつして

帰ってくると、

JSBさんからあるものが届いておりました。

続きを読む

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

自作ガスストーブの熱効率。

どうも、ご無沙汰しております。

さてさて 

以前作った自作ガスストーブ(名前未定)


もちろん、出力などはメーカーのもの足元にも及びません

熱効率はなんぼのもんじゃいと思い

実験算出をしてみました。


IMG_5635.jpg


・・・以下つまらないのを覚悟どうぞ

続きを読む

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

自作 火鉢五徳。

IMG_5576.jpg

ウチの実家最近使っている手あぶり火鉢

もともとは県外に住む使っていました。

はこうゆう「和」のものが大好きです。


ただ、一人暮らしの部屋で炭を使うことを心配した母が、

使わないよう実家に置くことにしたようです。


それで先日実家にいったら、この火鉢を使っていました。


「これでお湯を沸かしたいんだけど、五徳がないんだよねぇ。」


・・・送ってきた一式のなかに最初からあったのか

なかったのか。も 定かではないとのこと。


「それじゃあ、作ってやるよ。」と二つ返事引き受けました。

( 「買ってあげる。」ではないのが、S.R.S。  笑 )

続きを読む

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

s. river side

Author:s. river side
略してS.R.S

カレンダー
<11 | 2023/12 | 01>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
感謝します。励みになってます。

FC2Blog Ranking

こちらもチェック!!
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
S.R.Sオススメ!=リンク=
最新記事
最新コメント
カテゴリ (新しい記事順に変更)
過去記事(ログ)スクロール
コメント・拍手 大歓迎です!
QRコード
QR