fc2ブログ
マイルがたまるカード

スキーの次はスケートです。

IMG_6246.jpg

2011.03.05(土)晴れ

コッパリーノさん家族もよく利用されるという、

盛岡市にある県営スケート場に行ってきました。


IMG_6314.jpg

仲良くしているO坂ファミリーと一緒に。


IMG_6332.jpg

いつでもニコニコ笑顔のAちゃんです。


IMG_6261.jpg


屋外スケート場なのですが、

一部溶け始めていて、そろそろ今年の営業も終わりでしょう。


北東北にもが近づいております。


1299422435K7fxzRaO.gif


今回はじめてGIFアニメ使ってみました。

面白いかも。


1299417767w4zixEoO.gif


IMG_6286.jpg


子供たちに遊ばせて、大人は見学していましたが

S.R.S C.R.S も少しだけ滑りました。


IMG_6316.jpg


お昼頃、他の方々がお食事をしている時間の束の間

子供たち3人の貸切状態で楽しんでおりました。


IMG_6330.jpg


この後は食事ショッピングでしたが、

Aちゃん滑り足りなかったようで・・・(笑)


来シーズンもまた遊びに来ようね。


IMG_6268.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ゆき。ユキ。雪。

IMG_6024.jpg

2011.02.11(金)晴れ

小岩井農場「いわて雪まつり」に行ってきました。


IMG_6025.jpg

たしか昨年子供たちの体調不良で来れませんでした。

でもここのところず~っと風邪もひかず好調です。


IMG_6026.jpg

とりあえず、昼食ですが

B級グルメの屋台が混みこみです。

並んで買って、それを食べながら並んで買って・・・

そんな感じでとりあえず腹を満たす(汗)


IMG_6086.jpg

さあ、食ったら遊べ

奥にある丘でソリ遊びです。


IMG_6032.jpg

お姉ちゃん(小4)はもうソリ遊びは敬遠するかなぁ

と、思いきや 結構楽しんでました(笑)


IMG_6078.jpg

もちろん S.R.S も滑ります。

大人単独滑りボクだけかあ?(汗)


IMG_6080.jpg

次女はずっとソリ遊びがしたいので、C.R.S(妻)にお任せして

お姉ちゃんと会場をひと回り


IMG_6096.jpg



IMG_6088.jpg



IMG_6092.jpg

かまくらの中でも食事ができたのね。


IMG_6091.jpg



IMG_6100.jpg



IMG_6102.jpg



IMG_6110.jpg

仕事率は一馬力(あたりまえやん 笑)


IMG_6112.jpg

これも楽しそうでした。


IMG_6115.jpg

子供たちが「スケートしたい!」ってことで

早々と会場を後にして、盛岡アイスアリーナへ・・・


・・・ところがこの日アイスホッケーの試合があり

スケートは残念ながらできませんでした(涙)

仕方ありませんね。



翌日、2011.02.12(土)雪


この日は S.R.S現場の仕事

雪が吹雪く中、めっちゃ寒くて辛かった

(みなさん、お疲れ様でした。おかげ様でした。)


C.R.S長女・次女は、S.R.S の代わり

庭と道路の雪かきをしていてくれました。(どうも、どうも。)



またまた、次の日 2011.02.13(日)晴れ

IMG_6122.jpg

子供たちは、C.R.S の手を借りながら

バレンタインデー「友チョコ」作り


ボクの分もあったので、とりあえず良かった(笑)

IMG_6124.jpg


その頃 S.R.S は・・・

IMG_6120.jpg

昨日雪かき寄せ集めていた雪を使って

かまくらを作りました。


入り口が狭いのは仕様です(笑)


IMG_6116.jpg

次女との比較大きさがわかるかな?

こんなカワイイかまくら一つ作るのも

結構大変です。


ゆきまつり雪像、かまくら作った方々

本当にお疲れさまでした


IMG_6126.jpg


・・・前の日仕事での寒さが原因か。

はたまた疲れたまっていたのか

この後、S.R.S体調を崩しダウンしたのでありました。トホホ。



追記では、またまた C.R.S笑かしてくれてます(笑)


続きを読む

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

竹箸作りと芋煮会。

IMG_5439.jpg

2010.11.07(日)晴れ。

アウトドア・オヤジの会一回目の催し

「親子でアウトドア・ものづくり~竹でマイ箸を作って芋煮を食べよう!」

 が行われました。


今回、5家族19名(大人9名、子供10名)が参加していただきました。


S.R.S は、実行委員として進行・指導役をしました。

こうゆうことは初めてなので、なかなか大変でした。


IMG_5447.jpg


開会式のあと、さっそく箸作り

作り方の大体の説明箸の長さ説明から

をその場で切り出して渡して、あとは自由に作っていただきます。


IMG_5448.jpg

IMG_5449.jpg

なかなか皆さん真剣です。


IMG_5450.jpg

奥のほうでは、C.R.Sをはじめ、スカウトの子のお母さん団員の方々

芋煮やそのほかのお料理を作ってくれています。


IMG_5451.jpg

ボーイ隊も何か始めだしましたよ。

いったい何を作っているのでしょう?


IMG_5457.jpg

公園側では、カブ・ビーバーの活動。

箸作りに参加している子供たちも途中から一緒に活動しましたよ。


目隠しをしてロープをたどってゴールまで・・・

IMG_5461.jpg

こちらは、お口に入った食べ物をあてるゲーム。


IMG_5460.jpg

・・・ボーイ隊のほうは

なにやら怪しい装置が出てきました。


IMG_5454.jpg

・・・箸作りもそろそろ仕上げの段階です。


IMG_5463.jpg

・・・こちらも完成です。

作っていたのもは、ティピと、

その中に蒸気を使った足湯温泉でした! これはスゴイ!


IMG_5466.jpg

さてさて、竹箸完成して、芋煮出来上がりました。

お昼にいたしましょう。


今回の芋煮は、牛肉、醤油ダシ山形風の芋煮です。

IMG_5467.jpg

IMG_5471.jpg

自分作った箸で食べる芋煮美味しいでしょ?


食事のあとは、子供たち公園で遊んだり

おやつダッチオーブン焼いたサツマイモを食べたり、

大人「リンゴの皮むき大会」をやったり・・・


みんなで、外で何かをやるって最高だよねー。


子供たちから「今度のオヤジの会はいつ?」って嬉しい質問が。


IMG_5479.jpg

スカウトの活動にも興味をもっていただけたし、

まあ、至らない点があったり反省もありますけど

多くの方に協力していただき

第一回目アウトドア・オヤジの会

みんなに楽しんでいただけたことがなによりでした。良かったとおもいます。


・・・期日は未定ですが、

次回アウトドア・オヤジの会では

空き缶アルコールストーブ作りと、そのストーブで目玉焼きを作ったりe.t.c

計画しております。

続きを読む

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

家族で五葉山ハイク。

CIMG0001.jpg
〈我が家の庭先〉


2010.11.6(土)晴れ

次の日に、アウトドア・オヤジの会箸作りと芋煮が控えていたので

準備とかあるから、今日は予定は入れない。ことにしておりました。


・・・が、折角秋晴れ家にいるのがもったいない

「よおし!家族みんなで五葉山登ろうか!?」

・・・そう提案したのは、いままで山登りには消極的だった、

C.R.S(あ、妻です。)でした。



「・・・いい、行かない。」子供たち

「なんで、せっかくいい天気なのに!」食い下がるC.R.S

気合が入っているC.R.Sに、S.R.S応援。・・・次女「行く。」といいだした。

・・・長女は、行かないと言い張る。


C.R.S 「とにかくおにぎり作るから!」


・・・C.R.Sやる気になっている理由。だいたい検討がついています。

この前の休日C.R.S大親友で、家族ぐるみお付き合いをしている、

今年四月に釜石から水沢引っ越し

Kちゃん(スカイ・スノーの名でコメントを頂いています。主婦)

家族遊びに行ってきました。


高校時代山岳部スカウトされた経歴のあるKちゃん

S.R.S山登りの話盛り上がる

登ってみなきゃ、この良さは分からない」と2人に言われたC.R.S
(初心者のくせに生意気なS.R.S 笑)

それを聞きなにかが、彼女のなかで沸々と湧き出したのでしょう。(爆)


・・・

今日は家でゆっくり勉強がしたい。」という長女をなんとか説得

(普通、逆でしょう 笑)


家族での五葉山ハイクとなりました。

続きを読む

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

連休 天気が良くないじゃん。

今回の3連休は、前回のファミキャンできなかった

物見山ハイク星空観察実行するため、

前回と同じ、星座の森キャンプを計画していましたが、

天候思わしくないので諦めた次第でございます。


・・・ということで、今日(2010.10.09)一人五葉山に登ってきました。


IMG_4985.jpg

赤坂峠登山口駐車場からパチリ。

はい、ご覧のとおりの曇り空


IMG_5000.jpg

が降りています。

まあ、マイナスイオンっぽくてたまにはいいですかね。


IMG_5013.jpg IMG_5031.jpg

IMG_5035.jpg

IMG_5038.jpg


山小屋近くのベンチでお湯を沸かして休憩

IMG_5043.jpg

イージュー・ストーブWウィンドスクリーンの組み合わせ。

コーヒー用のお湯2杯(約200ml×2)、カップラーメンのお湯(約310ml)。

アルコール60mlで沸かす。

寒くて、風の強いなか なんなくクリアで、ほっとする。


・・・ただですねぇ。

ポットの蓋SP450ダブルマグ用の蓋を使ったのですが、

ポットから はみでた炎で、一部溶けちゃいました(汗)

IMG_5048.jpg

SP450チタンマグの蓋は、チタンで作ったいいもの

T's-Stoveさんや、Hiker's Depotさんから発売されています

まぁ、ボクの場合は自作だなぁ。アルミかなにかで・・・


IMG_5052.jpg

Wウィンドスクリーンカップラ冷めないように囲うのにもいいみたい(笑)


明日(2010.10.10)岩手県内 雨の予報

のんびり自作でもしようかな?

ずっと保留にしているガスストーブもあることだしね。



       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

早池峰山 小田越コース。

CIMG0184.jpg

2010.10.02(土)快晴

師匠Kさんと二人で、早池峰山に登りました。


よろしければ、しばしお付き合いください。


早池峰山(はやちねさん)は岩手県にある標高は1917mの山

北上山地の最高峰で日本百名山のひとつ。

山頂宮古市、花巻市、遠野市3つの市の境界となっている。 

(Wikipediaより)


CIMG0106.jpg

登山口に向う道路の途中パチリ。  左側が薬師岳。右側が早池峰山



登ったコースは小田越コース

我が家(釜石)から登山口付近まで車で約2時間です。


hayatine-odagoe_convert_20101005203511.jpg

上の画像はコチラから拝借→http://tohoku-tozan.info/hayachine.htm

続きを読む

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

五葉山登山 楢ノ木平コース。

CIMG0063_convert_20100928212752.jpg

台風一過2010.09.26(日)

早朝、町内会の一斉清掃草刈り作業を終えた後

ボクの山登りの師匠 Kさんの所属する山岳協会

五葉山登山参加させていただきました。



大きな地図で見る


それぞれ登山ルートから登りはじめ、山頂付近日枝神社集合する予定。


CIMG0083_convert_20100928213405.jpg
<日枝神社>

ボクは、Kさん夫婦と一緒に「楢ノ木平コース」を登りました。

楢ノ木平コースのメンバーは総勢15名

ほとんどがご年配の方々なのですが、皆さん元気です。

とくに女性陣のテンション高いこと、高いこと・・・(笑)


CIMG0031_convert_20100928210734.jpg
〈五葉山 楢ノ木平 登山口〉

とにかく、この日気持ちのいい登山日和でした。

天気もよく、気温も歩いていて少し汗ばむ程度。

ジメジメした感じもなくそよ風が気持ちいい


CIMG0034_convert_20100928211040.jpg

CIMG0041_convert_20100928211635.jpg

森林のなかマイナスイオン女性陣の笑い声浴びながら進む。

CIMG0045_convert_20100928211831.jpg
〈七不思木〉

七種類の木一つに纏まって生えています。

CIMG0044_convert_20100928211802.jpg

1.ヒバ
2.ネズコ
3.コメツガ
4.アオタモ
5.コヨウラクツツジ
6.ナナカマド
7.ダケカンバ って書いてありますね。

はじめは、縦に読んじゃって

バコガモ・・・なんじゃこりゃ?」でした(笑)


・・・しばらく登ると目の前がだんだん開けてきました。

CIMG0048_convert_20100928211940_convert_20100928232212.jpg


CIMG0054_convert_20100928212256_convert_20100928214232.jpg
〈稜線〉

この岩に登ると・・・

CIMG0053_convert_20100928212230.jpg

山と山に挟まれた細長い釜石の街並みが一望できます。

ほんと、気持ちよくて良かったですよ。

さてもうすぐ頂上です。


CIMG0061_convert_20100928212713.jpg


・・・頂上到着
CIMG0073_convert_20100928213017.jpg

ここからもう少し向こう側へ・・・

CIMG0077_convert_20100928213155_convert_20100928214158.jpg

皆さんと合流です。


CIMG0081_convert_20100928213314_convert_20100928214255.jpg

お昼を食べて、また来た道を降っていきます。

帰り笑い声絶えませんでした。(笑)


CIMG0087_convert_20100928213452.jpg
〈日の出岩〉


大勢のんびりと登るのもいいもんだなぁと思いました。        おしまい。


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

五葉山登山でフィールド実験。

CIMG0035.jpg

この前の3連休最終日2010.07.19(月)

釜石市大船渡市住田町2市1町にまたがる五葉山に登ってきました。


CIMG0021.jpg

赤坂峠登山口駐車場では鹿がお出迎え。


CIMG0023.jpg

一緒に行ったのは、ボクの登山の師匠 Kさん

Kさん18歳から山登りをはじめて、もうすぐ登山歴50年大ベテラン

現地合流し一緒に登ったSさんはKさんより6歳年上

この二人をみているとを重ねていくのが楽しみになってくる。


五葉山標高1,351m 田中澄江監修の「花の百名山」にも選ばれていて

シャクナゲツツジを楽しめます。もう花は終わっていましたが・・・。


地元ではポピュラーな山で、きいてみるとミンナけっこう登った経験がある。

ボク初めてでした。


CIMG0024.jpg

蒸し暑い日でしたが風があったのでよかった。

前日はかなり暑かったですから。


休憩をいれて2時間弱登頂しました。


CIMG0028.jpg

残念ながら曇っていて、晴れていれば遠く岩手山も見えるとのことですが

この日は見ることができませんでした。


CIMG0033.jpg

頂上付近風が強く、シャツを濡らしたもカラカラに乾いてしまうほど。


CIMG0034_convert_20100722223326.jpg

登った方と反対側釜石側に脚を伸ばす。

コメツガブナ等の原生林があり大船渡側とは違った形相をみせてくれます。


CIMG0041.jpg

戻ってきて九合目 山小屋近くで昼食です。

風の強い、実験には好条件(?)の中、イージュー・ストーブでお湯を沸かしました。

カップラーメン用です。


でポットの奪われる

きちんと計ったわけではないですが、

お湯が沸くのに10分以上かかったとおもいます。

風対策はもう少し練る必要がありますね。(やっぱりアレがいいのかなぁ。)


最近ちょっとした登山ではガスバーナーを持たず、

水筒お湯を持ってくるというKさん

このストーブ興味を示してくれましたね。


CIMG0032.jpg

子どもが付き合ってくれるうちは(笑)家族休日を過ごすことが多いのですが

これから少しずつKさんにいろいろなに連れて行っていただく予定です。


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

家族で楽しもうオランダ島散策。

・・・前回つづきです。


翌日

IMG_3149_convert_20100706193947.jpg

やっぱりこの日霧模様

天候はよくありませんがオランダ島散策はできるとのこと。


食堂にて朝食をいただき、各自の車で織笠漁港(山田町)へ向かいます


IMG_3155_convert_20100706194033.jpg

2グループに別れ、漁師藤田さんイカ釣り船オランダ島へ向け出航です。


IMG_3156.jpg

いってきまーす。


IMG_3160.jpg

は比較的穏やかで、10分ほどオランダ島到着です。


IMG_3164.jpg

天気イマイチながらも底が見えるほどがとてもきれい


9.jpg
山田湾・オランダ島と小島                         ※ネットより借用

<オランダ島>

山田大島の通称名。周囲約900m、山頂52m、面積26,960㎡の無人島。

夏の1ヵ月間(7月下旬から8月上旬)は観光船が航行し、

東北唯一の無人島の海水浴場としてにぎわう。

オランダ島の名前は、西暦1643年(寛永20年)6月に、

マルコ・ポーロの「東方見聞録」に触発され黄金島を求めてやって来た

オランダ船「ブレスケンス号」が食糧や水を補給するため山田湾に入港し、

山田大島付近に碇を下ろしたことに由来。




IMG_3197.jpg

しばしの時間自由島の散策楽しみます。


IMG_3169.jpg

ウチ子どもたちにくると必ずシーグラス貝殻拾いをはじめます。


IMG_3176.jpg

そのうち次女バシャバシャ遊びだし・・・


IMG_3180.jpg

はい、気づいたら全身ずぶ濡れです。


IMG_3185.jpg

長女引きずり回されてます。(笑)


IMG_3192.jpg

はいはい。お着替えお着替え


そうこうしているうちに出発の時間になりました。


IMG_3194.jpg

去年も来ましたが、また海水浴シーズンに来たいと思います。


IMG_3201.jpg

帰りは、ぐるっと山田湾沿いを海上周遊


IMG_3210.jpg

要所要所船長藤田さん説明をしてくれるのですが、

・・・すみません。エンジンの音でよく分りませんでした(笑)


IMG_3222.jpg

IMG_3223.jpg

IMG_3236.jpg

タブ緑色岩肌石白色

いかにも三陸海岸らしい景色

天気のすぐれないのが悔やまれます。


IMG_3240.jpg

そのうちにはひとつの養殖棚に近づきました。


IMG_3247.jpg

そこは藤田さん養殖棚で、ホタテカキをみせていただきました。


IMG_3251.jpg

そして、養殖棚自生するほやをその場で捌いてくれてごちそうになりました。

とれたてのほやはとても甘いのです。

う~ん。清酒が欲しくなる・・・。


・・・海上周遊もおわり、漁港の一角では青少年の家指導員さんが

ドラム缶火を熾し最後のイベントの準備中

2グループも戻ってきて、浜焼きがはじまりました。


IMG_3263.jpg

網の上で牡蠣が焼かれます。

・・・ここからはカメラ奥さんにあずけ、S.R.Sお手伝い


IMG_3265.jpg

IMG_3266.jpg

IMG_3269.jpg

身がプリップリでうまかった。


IMG_3270.jpg

自販機をバックに牡蠣殻剥きを手伝うS.R.Sの図。


IMG_3273.jpg

・・・終わってしまうのが少しさびしい思いをひきずりながら

ここで別れのつどいです。


感想を述べ合いながら、また会うことを約束します。


また来年皆さんにお会いして料理遊び楽しめたらいいですね。


IMG_3277.jpg

主催の陸中海岸青少年の家指導員のみなさん。

本当にお世話になりました

楽しいひとときをいただき、ありがとうございました



       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

家族で楽しもうアウトドア料理。

IMG_3151_convert_20100704215337.jpg

2010.07.03(土) 今にも雨の落ちてきそうな天気。

陸中海岸 青少年の家の「家族ふれあい塾1」

「家族で楽しもう アウトドア料理とオランダ島散策」に参加しました。

IMG_3054_convert_20100704220034.jpg

あいにくの霧模様。まあ雨が降らないだけ良しといたしましょう。


IMG_3056.jpg

今夜はこの研修用宿泊室に家族ごとに泊まります。

ボクがここに泊まるのは高校1年のとき以来だなぁ。

だから・・・10年ぶりかぁ。(←ウソ


IMG_3057.jpg

開式があり、家族間の交流を深めるためアイスブレーキング

今回参加は8家族25名

IMG_3061_convert_20100704222148.jpg

river side family は、去年も参加しています。

ただ、前回ボク(S.R.S)が別の用事があり、ボク抜きの3人での参加でした。

他のご家族リピーターさんが多かったです。

皆さんこの催しを楽しみになさっているようです。


野外炊事場に集合して、説明があり

食材の買出し自由時間


IMG_3062_convert_20100704223106.jpg

去年、ウチの奥さん

火熾しやら調理をほぼ一人でこなし、大変だったようで

今回食材はあらかじめ用意。さっそく調理にはいります。


ウチの料理のテーマは「テイクイットイージー

・・・よほど去年大変だったようで・・・。


ダッチオーブン青少年の家のものを使用。


まずはダッチオーブンでお湯を沸かし・・・


IMG_3064_convert_20100704223131.jpg

沸騰したら竹でできたササラを使って内側を洗います。


IMG_3063_convert_20100704223153.jpg

それから燻製器燻製の準備。

この前試したのと同じくチーズソーセージ冷燻しました。


IMG_3070.jpg

子ども達食材を切ったり、を運んだり、積極的に働きます


IMG_3089.jpg

他のご家族も着々と進んでおり、気合が入ります。

IMG_3068.jpg IMG_3072.jpg
IMG_3088.jpg IMG_3085.jpg 
IMG_3090.jpg IMG_3098.jpg
IMG_3091.jpg IMG_3127.jpg

あまり見て回る余裕はありませんでしたが

それぞれ出来上がりが楽しみな料理


IMG_3086_convert_20100705181942.jpg

ダッチオーブン余熱にかけながら、

奥さんほうれん草ソテー


IMG_3093_convert_20100705182025.jpg

次女クラムチャウダーの具材を炒めます。


ボクはず~っと火の番人でございます。


IMG_3103_convert_20100705182105.jpg

あらかじめ仕込んできたタンドリーチキン

敷き詰めて・・・


IMG_3104_convert_20100705182139.jpg

上火も使ってにかけて・・・

後はパスタを茹で上げます。ラストスパートです。


皆さんのところもどんどん出来上がってまいりました。

IMG_3126_convert_20100705185350.jpg IMG_3125_convert_20100705185320.jpg
IMG_3128_convert_20100705185419.jpg IMG_3145_convert_20100705190609.jpg 
IMG_3124_convert_20100705185252.jpg IMG_3133_convert_20100705185515.jpg

ごく一部ですが、おいしそうでしょ?


・・・我が家も出来上がりました。

メニューは・・・

IMG_3118_convert_20100705190240.jpg

タンドリーチキン。ちきんと・・・いえ、きちんと焼けました。


IMG_3117_convert_20100705190305.jpg

ベーコンバジルソースパスタ


IMG_3119_convert_20100705190409.jpg

ソーセージチーズ燻製

右側のこれ、チーズなんです。(笑)

なぜか器内温度高かったらしく少し溶けかけたカンジで

網目がつきました。  メロンパンじゃないっすからね。


IMG_3121_convert_20100705190517.jpg

クラムチャウダー


IMG_3129_convert_20100705190543.jpg

デザートは、カルピスソーダを使ったフルーツポンチ

これは子どもたちだけで作ってくれました。


無事料理完成し、懇親会へと進みます。


IMG_3112.jpg

“かんぱ~い!!”

大人アルコール子どもジュースで。

アイスブレーキングから、お近づきになった皆さんとも

料理・懇親会をとおして、かなり仲良くなりました。


来年はどんな料理をつくろうかなど、もう来年の参加意欲満々です。

IMG_3136.jpg

IMG_3135.jpg

楽しい時間はあっという間に過ぎるもの、

けっこうも降り出して、懇親会終了です。

アウトドア苦労する後片付けも、皆さん協力し合い

楽しみながらこなします。


翌日オランダ島散策の予定ですが、が降れば中止になります。

小雨の空祈りながら・・・おやすみなさいです。           ・・・つづく。


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

s. river side

Author:s. river side
略してS.R.S

カレンダー
<11 | 2023/12 | 01>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
感謝します。励みになってます。

FC2Blog Ranking

こちらもチェック!!
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
S.R.Sオススメ!=リンク=
最新記事
最新コメント
カテゴリ (新しい記事順に変更)
過去記事(ログ)スクロール
コメント・拍手 大歓迎です!
QRコード
QR