華麗なる年次総会。
2011.02.06(日) 晴れ
ボーイスカウトの平成23年 年次総会がありました。

ボクは今年が初参加だったのですが、
この日は、みんなでカレーライスを作って
食べるのが恒例になっているようです。

隊長や父兄と一緒にカブ隊が作ります。
後ろではビーバーが、頑張っています。

さすがボーイ隊は何も言われなくても
自分達で分担して作り出しました。

この日は隊長のところの末っ子くんが遊びに来ました。
子供たちみんなで交代で抱っこ。

・・・さて、コトコトとカレーを煮込んでいる間に
カブ隊は前回の「リスの道」の復習です。
みんな覚えているかな?

それでは、みんなでいただきましょう。

ボーイ隊のお兄さん・お姉さんが作ったカレー
手作りハンバーグ入り!
とても美味しかったです。

こちらはカブ隊の子供たちが作ったカレー
ゆで卵が入ってます。
こちらも美味しかったよ!

食べ終わったら、食器洗い、片付けと
お部屋のお掃除
・・・って遊びになっています(汗)
つづいて

年次総会です。
主に、平成22年の活動報告と平成23年の活動計画が発表されました。
今年は団の50周年の記念の年になります。
盛り上げてほしいです。
年末・年始のスカウトの活動。

去る2010年12月23日(木)
2010年最後のボーイスカウトの活動
入団・上進式とクリスマス会がありました。
我が家の次女(小2)もビーバー隊からカブ隊へ上進いたしました。
・・・
このとき、S.R.Sは突発の仕事が入り参加できませんでした(涙)
沸騰時の泡のように出てきては消え、消えては現れ・・・
ああっ、仕事って・・・
・・・はい、S.R.Sの愚痴は措いといて(笑)
年が変わり、2011年1月15日(土)
今年最初の活動です。
市内某所にて、もちつき大会が行われました。

長女(小4)は県主催の3泊4日の二戸での冬スポーツ活動に参加のため不在
小さい頃シャイだった長女ですが、
こうゆう活動に積極的に行きたがるようになったのも
スカウト活動での取り組みも要因のひとつになっているとおもいます。
いろいろな地域の子供たちと交流しています。

子供たち順番にみんなで餅をつきました。

あんこ、きなこ、くるみ、ごま、雑煮 お母さん方ありがとう。

搗き立てのお餅は、やっぱり美味しいですよね~。

食事が終わって、カブ・ビーバーの子供たちは書初めです。
今年の目標を書きました。
我が家の次女は、
お手伝い(をいっぱいする。)

その後は、カルタ取りをしたり、ゲームをしたり・・・

ボーイ隊のお兄ちゃんたちは、なにやら真剣に話し合い。
気になりましたが入っていける空気ではなかった(笑)

今年も活動に同行して、レポしますよ。
いっぱい遊んで、学びましょう!

Rくんの目標 「あばれない」
・・・たしか去年も 「あばれない」
文字がすでに暴れていますが・・・元気でよろしい!
前のページ<<ホーム>>次のページ (記事全般用)
ツイストパンとピッツァ。

2010.12.12(日)晴れ
釜石市唐丹町大石にある
大石地域交流センター(旧大石小学校)で
カブとビーバーのスカウト活動がありました。

大石、半島になっていてあまり来ることはないのですが
海がきれいでいいところです。
今回の活動は、アウトドアクッキング。
・・・実は今回の活動内容、7月に行う予定があったのですが、
センター敷地内にスズメバチが大量発生。
下見にいった隊長がスズメバチに囲まれる事態があり
中止した経緯がありました。 今回リベンジです。

まずは燃料となる落ち枝をみんなで拾い集めます。
・・・

そのころセンター内では
お母さん達がピザの準備をしています。

拾い集めた枝は、みんなで折りながら
丁度いい長さに揃えます。

・・・さて、ドラム缶の焚き火台に杉の葉を着火剤にして
小枝から、大きめの枝に火を熾していきますよ。
天気がいいとはいえ、寒~いです。鼻水でちゃいます(笑)
火が熾きたら子供たち一旦室内へ・・・

ツイストパンの生地作り。一生懸命捏ねていましたよ。
「お父さんのための野外活動講座」のとき
S.R.S 途中退場のためにできなかったツイストパン作りですね~。

できた生地を竹の棒に巻きつけます。
・・・ちょっと生地が乾いてしまって棒に巻きつけるのが難しそうでした。

炎の上でクルクルまわして焼いていきます。

ピザも焼いていきましょう!
ここには手作りの石窯があります。

これは、教育委員会の職員さんたちが
ある材料や廃材などを利用して、お金をかけないようにして
お忙しい中、時間を見つけながら少しづつ手作りしたもので
コレを使ってピザを焼いちゃいます。
・・・

さてさて、ツイストパンのほうは各自焼きあがったようです。
膨らんでいませんが・・・これでいいのだろうか? ナンみたい・・・

それでも、自分で作ったものは美味しいものです。
ワイルドな食いっぷりです(笑)

ピザのほうも焼けましたよ。おいしかったね。
・・・でも実は、
石窯が思うように庫内温度が上がらずに、
焼きあがるのに時間がかかったために
大部分のピザは室内のオーブン・グリルで焼きました(汗)
カブ隊長が一生懸命頑張ってくれたのですけどね~。
石窯はもう少し、改良・工夫が必要かもしれませんね。
でも、お金をかけない方向性は変えないでいただきたいものです。

「けんちゃん」はじめ、職員の方々頑張ってください。 応援しております。
前のページ<<ホーム>>次のページ (
空気砲とスライムと仲間達。
2010.11.28(日) 久々のカブ・ビーバーの活動。
とある公民館にて、科学実験です。

体験で数組の親子が遊びにきてくれました。
仲間が増えるのは嬉しいですね。
ぜひ、入隊していただきたいですねー。 (ねぇ、隊長)

本日指導してくれるのは、博士のビーバー隊長 てんじろう先生。
あくまでも、てんじろう先生です。(笑)
まず作ったのが、おなじみ空気砲。

ダンボールに穴をあけ、側面を叩くと空気が勢いよく飛び出す仕組み。

自分が作った空気砲を使って、ろうそくの火を吹き消します。
勝ち抜き戦をしました。 子供たち真剣です。
・・・つづいて。

スライムを作りました。
ご存知、どろどろねちょねちょ 触って遊ぶ あのおもちゃです。
作り方を簡単に説明。
・コップの約1/3ほどにいれた水に食紅で色をつけます。
・できた色水と同量の洗濯のりを加え、よく混ぜます。
・これに、ほう砂の水溶水を少しずつ加えていくと固まってきます、
好みの固さまでほう砂水を加えて混ぜます。
※ほう砂は眼科で使う目を洗う薬だそうです。
薬局・薬店で売っています。取り扱い注意。

スライム、気持ち悪いけど、気持ちいい(笑)
子供たち、盛り上がってましたね。

ほう砂(しゃ)は毒性があるので、くれぐれも口に入れないように。
・・・このように、科学実験などもたまに行われます。
いろいろなことをして学んだり遊んだりしていますので、
ボーイスカウト(我が家のこどもたちは、カブ隊、ビーバー隊)面白いですよ!
・・・S.R.S と子供たちがスカウト活動に参加しているそのとき、
一方、C.R.S(妻)は・・・
とある公民館にて、科学実験です。

体験で数組の親子が遊びにきてくれました。
仲間が増えるのは嬉しいですね。
ぜひ、入隊していただきたいですねー。 (ねぇ、隊長)

本日指導してくれるのは、博士の
あくまでも、てんじろう先生です。(笑)
まず作ったのが、おなじみ空気砲。

ダンボールに穴をあけ、側面を叩くと空気が勢いよく飛び出す仕組み。

自分が作った空気砲を使って、ろうそくの火を吹き消します。
勝ち抜き戦をしました。 子供たち真剣です。
・・・つづいて。

スライムを作りました。
ご存知、どろどろねちょねちょ 触って遊ぶ あのおもちゃです。
作り方を簡単に説明。
・コップの約1/3ほどにいれた水に食紅で色をつけます。
・できた色水と同量の洗濯のりを加え、よく混ぜます。
・これに、ほう砂の水溶水を少しずつ加えていくと固まってきます、
好みの固さまでほう砂水を加えて混ぜます。
※ほう砂は眼科で使う目を洗う薬だそうです。
薬局・薬店で売っています。取り扱い注意。

スライム、気持ち悪いけど、気持ちいい(笑)
子供たち、盛り上がってましたね。

ほう砂(しゃ)は毒性があるので、くれぐれも口に入れないように。
・・・このように、科学実験などもたまに行われます。
いろいろなことをして学んだり遊んだりしていますので、
ボーイスカウト(我が家のこどもたちは、カブ隊、ビーバー隊)面白いですよ!
・・・S.R.S と子供たちがスカウト活動に参加しているそのとき、
一方、C.R.S(妻)は・・・
沿岸地区カブ・ビーバーハイク 2010 おおつち。
2010.10.31(日)
台風・低気圧の影響で雨の降りしきるなか。
「岩手県沿岸地区のカブ・ビーバーハイクラリー」が行われました。

場所は、釜石市のおとなり大槌町。
釜石・大槌・山田のカブ隊・ビーバー隊が集合しました。
それぞれ 4~5人のグループにわかれ
約6.5kmのハイクをしながら、チェックポイントの問題に挑戦。

さてさて、無事問題をクリアしてゴールすることができるでしょうか?

わたくし S.R.Sと 妻 C.R.Sは、
わが娘達2人がいる釜石第2チーム(女子チーム)について歩きました。
しばらく歩いて チェックポイント1
「ロープの結び方をおぼえれば人を救うこともできるんだ!」
(タイトルは、S.R.Sが勝手につけています 笑)
・・・その昔、カナダとアメリカ合衆国の国境を流れるセントローレンス河で、
水遊びのボートが転覆して、何人かが流された。
何本ものロープが投げ入れられたが、
うまくつかまれずに大部分の人は
下流にあるナイアガラの滝に落ちて亡くなった。
しかし、たったひとり、ロープを離さずに岸に引き上げられて助かった。
そのロープは丁度通りかかったボーイスカウトが、
先端に小さいとめ結びを作って投げたものだった。

このエピソードが紹介され、ロープの結び方を復習します。
今回の課題は、「八の字結び」「本結び」と「本結びを使ったほどける手品」
(ビーバーの子は「八の字結び」ができたら合格)

チームで協力して教えあい、全員隊長の前で出来たら合格です。

ちなみにこの時 S.R.S は、この様子を覗いていた近所の漁師のオヤジさんに
漁師が使うロープワークや船の話をご教授されていました(笑)
なかなか開放していただけませんでした(汗)
・・・さあ、ここをクリアしてスタンプと地図をいただき
次のチェックポイントの場所を探してむかいます!
チェックポイント2
「6大栄養素をおぼえて、バランスよく食べてヘルシー、ヘルシー。」

きらいな食べ物、みんなひとつやふたつあるようです。
でも体をつくる栄養素が不足すると、良くないことがありますよ。
・・・ということで、食べ物カードをそれぞれの食品群に分けてみます。
できた数がポイントに追加されます。

低学年には難しいかな?とおもいながらみていましたが
結構、理解しています。
学校で食育がきちんとされているようですねー。
(そのわりにウチの次女は好き嫌い多いなぁ。理解してるなら実践してくれ 笑)

チェックポイント3に向かうあたりから、
他のチームに遅れをとりだした「釜石第二チーム」
まあ、速いほうがいいというわけではないからね。
チェックポイント3の場所に着いた頃、
クリアして昼食も食べ終わり次に向かっているチームもありました。

正午もまわったので、まずは腹ごしらえします。
食事が終わり・・・
さて、チェックポイント3
「今日は海が時化てるが、ここの漁場で大漁を狙え!」

磁石をつかった魚釣りゲーム。
制限時間内(3分間だったかな?)にどのくらいの数を釣り上げられるか?
このゲーム、こども達の個性がでますねー。
慎重派。あせって途中で魚を落としちゃう子。マイペースな子。
どの子も真剣です!
さあ、あと残るチェックポイントは一つです。
チェックポイント4
「交通標識を理解して守って事故を防ぎましょう!」

問題の文章に合う標識カードをフォルダに入れていきます。
問題は8問、カードは10枚 2枚余ります。さあ、できるかな?
「釜石第二チーム」は全問正解できました!
ちなみに・・・規制標識の色や形
・禁止を表示する規制標識の色は赤色に、
歩行者に対するものは正方形、車両に対するものは円形。
(一時停止や徐行は特に視認性の高い逆三角形。)
・指定などを表示する規制標識の色は青色に、形は原則として円形。
・警戒すべきことを示す警戒標識の色は黄色地に黒ふち・形は菱形。
~「えへへの知恵袋」ならぬ、「S.R.Sの知恵袋」(笑)~
・・・よし!後はゴールに向かってまっしぐらです。
最後は四人揃って・・・

「ゴォォォ~~~ル!」
先に着いていたチームたち、すみませんお待たせいたしました。
子供達、隊長さんたち、団員のみなさん、保護者のみなさん。お疲れ様でした。
記事が長くなってしまいました。
読んでくださった皆さんもお疲れ様でした。

雨と気温が低いなか、ぐずったりする子どもは見当たりませんでした。
みんな良く頑張ったと思います。
他のまちのスカウトの仲間とも仲良く活動でき、学ぶ項目も多くて
今回も楽しかったね。
我が家の子ども達もスカウト活動をとおして、
たくましくなってきているような気がしています。(親バカです。)

前のページ<<ホーム>>次のページ (記事全般用)
台風・低気圧の影響で雨の降りしきるなか。
「岩手県沿岸地区のカブ・ビーバーハイクラリー」が行われました。

場所は、釜石市のおとなり大槌町。
釜石・大槌・山田のカブ隊・ビーバー隊が集合しました。
それぞれ 4~5人のグループにわかれ
約6.5kmのハイクをしながら、チェックポイントの問題に挑戦。

さてさて、無事問題をクリアしてゴールすることができるでしょうか?

わたくし S.R.Sと 妻 C.R.Sは、
わが娘達2人がいる釜石第2チーム(女子チーム)について歩きました。
しばらく歩いて チェックポイント1
「ロープの結び方をおぼえれば人を救うこともできるんだ!」
(タイトルは、S.R.Sが勝手につけています 笑)
・・・その昔、カナダとアメリカ合衆国の国境を流れるセントローレンス河で、
水遊びのボートが転覆して、何人かが流された。
何本ものロープが投げ入れられたが、
うまくつかまれずに大部分の人は
下流にあるナイアガラの滝に落ちて亡くなった。
しかし、たったひとり、ロープを離さずに岸に引き上げられて助かった。
そのロープは丁度通りかかったボーイスカウトが、
先端に小さいとめ結びを作って投げたものだった。

このエピソードが紹介され、ロープの結び方を復習します。
今回の課題は、「八の字結び」「本結び」と「本結びを使ったほどける手品」
(ビーバーの子は「八の字結び」ができたら合格)

チームで協力して教えあい、全員隊長の前で出来たら合格です。

ちなみにこの時 S.R.S は、この様子を覗いていた近所の漁師のオヤジさんに
漁師が使うロープワークや船の話をご教授されていました(笑)
なかなか開放していただけませんでした(汗)
・・・さあ、ここをクリアしてスタンプと地図をいただき
次のチェックポイントの場所を探してむかいます!
チェックポイント2
「6大栄養素をおぼえて、バランスよく食べてヘルシー、ヘルシー。」

きらいな食べ物、みんなひとつやふたつあるようです。
でも体をつくる栄養素が不足すると、良くないことがありますよ。
・・・ということで、食べ物カードをそれぞれの食品群に分けてみます。
できた数がポイントに追加されます。

低学年には難しいかな?とおもいながらみていましたが
結構、理解しています。
学校で食育がきちんとされているようですねー。
(そのわりにウチの次女は好き嫌い多いなぁ。理解してるなら実践してくれ 笑)

チェックポイント3に向かうあたりから、
他のチームに遅れをとりだした「釜石第二チーム」
まあ、速いほうがいいというわけではないからね。
チェックポイント3の場所に着いた頃、
クリアして昼食も食べ終わり次に向かっているチームもありました。

正午もまわったので、まずは腹ごしらえします。
食事が終わり・・・
さて、チェックポイント3
「今日は海が時化てるが、ここの漁場で大漁を狙え!」

磁石をつかった魚釣りゲーム。
制限時間内(3分間だったかな?)にどのくらいの数を釣り上げられるか?
このゲーム、こども達の個性がでますねー。
慎重派。あせって途中で魚を落としちゃう子。マイペースな子。
どの子も真剣です!
さあ、あと残るチェックポイントは一つです。
チェックポイント4
「交通標識を理解して守って事故を防ぎましょう!」

問題の文章に合う標識カードをフォルダに入れていきます。
問題は8問、カードは10枚 2枚余ります。さあ、できるかな?
「釜石第二チーム」は全問正解できました!
ちなみに・・・規制標識の色や形
・禁止を表示する規制標識の色は赤色に、
歩行者に対するものは正方形、車両に対するものは円形。
(一時停止や徐行は特に視認性の高い逆三角形。)
・指定などを表示する規制標識の色は青色に、形は原則として円形。
・警戒すべきことを示す警戒標識の色は黄色地に黒ふち・形は菱形。
~「えへへの知恵袋」ならぬ、「S.R.Sの知恵袋」(笑)~
・・・よし!後はゴールに向かってまっしぐらです。
最後は四人揃って・・・

「ゴォォォ~~~ル!」
先に着いていたチームたち、すみませんお待たせいたしました。
子供達、隊長さんたち、団員のみなさん、保護者のみなさん。お疲れ様でした。
記事が長くなってしまいました。
読んでくださった皆さんもお疲れ様でした。

雨と気温が低いなか、ぐずったりする子どもは見当たりませんでした。
みんな良く頑張ったと思います。
他のまちのスカウトの仲間とも仲良く活動でき、学ぶ項目も多くて
今回も楽しかったね。
我が家の子ども達もスカウト活動をとおして、
たくましくなってきているような気がしています。(親バカです。)

前のページ<<ホーム>>次のページ (記事全般用)
2010年 カブ・ビーバーラリー in YAMADA

2010年9月12日(日)
一年に一度行われる 日本ボーイスカウト岩手連盟の
カブ・ビーバーラリーが 岩手県立陸中海岸青少年の家で行われました。
今年のテーマは・・・
「スペースシャトルで宇宙探検~野口さんにつづけ~」
開会式に続くセレモニーでは・・・

宇宙人からのメッセージがあったり・・・

宇宙飛行士の野口さんに代わり、“那須”から来た“ノグシさん”が登場したり(笑)
子供たちのテンションを高めていきます。(笑)
すべての隊が混合して、16組のチームが作られました。

さあ、宇宙飛行士訓練のはじまりです。
まずは、シャトルを打ち上げます。
この日は雨の予報でしたが、何とか持ち堪えてくれました。

水と圧縮空気で飛ばす、ペットシャトル。

チームごとに飛距離を競いました。

けっこう飛ぶんですね~。
・・・昼食の後は 宇宙探検ラリーです。

チームで行動して、種目をクリアしたらスタンプを押していただきます。




チームワークを必要とする種目の中で、
よく知らなかったチームの仲間とも友達になっていきました。

S.R.Sもお手伝いいたしました。


閉会式では、セレモニーでメッセージをくれた
宇宙人の“アンドロン”が、宇宙から来てくれました。(笑)

ミョ~に甲高い声で、
「君たちの頑張りを宇宙からみていた。
力を合わせればなんでもできる!」とかなんとか言っていました。たしか・・・
そんな感じでしたよね。ウチの隊のカブ隊長!
(あっ、正体がバレちゃう 笑)

宇宙からやって来たわりには小走りで走り去る
後姿に哀愁を感じました。(爆)

・・・今回は岩手県中のスカウト仲間が集まりました。
2013年には 第16回日本ジャンボリー
2015年には 第23回世界ジャンボリー
どちらも山口県のきらら浜で開催されます。
ジャンボリーに参加した子供たちは心身ともに成長し、
自信を身につけ、たくましくなって帰ってくるときいています。
ぜひウチの子供たちも参加させてあげたいですね。
(貯えなければ・・・汗)
※ ブログ一周年記念プレゼント企画 実施中。
応募締め切りは2010年9月20日!
詳細は・・・http://pclv9161.blog84.fc2.com/blog-entry-148.html
前のページ<<ホーム>>次のページ (記事全般用)
2010 カブ隊・ビーバー隊合同夏季キャンプIN山田。最終日。
前回からの続きになります。 二日目の8月21日(土)夕方。
団役員の方 お二人がお手伝いに駆け付けてくれました。

さて、BBQの準備です。
オヤジたちが張り切ります!

お母さんたちも大忙し。
食事がはじまっても、なかなか座れないお母さん方・・・お疲れ様でした。

食事が終わり、日も暮れて
キャンプファイヤーを行いました。

みんなで炎を見つめていると
静かに、どこからともなく、火の神様が現れました。
各チーム、神様の前で出し物を披露します。
オヤジチームもコーラス隊?をやりましたよ(笑)
そのほか隊長たちの歌にあわせてみんなで歌ったり踊ったり・・・
こうゆう時は大人が率先してはじけちゃいます。

去年、初めて参加したときはナカナカおバカになる(笑)勇気がでませんでした。
でも隊長たちのブッ飛びぶりをみて、こりゃあ一緒にやらなぁアカンやろと・・・
それが大事です。
大人のそうゆう姿をみて、子供たちが気持ちを開放していきます。
ビーバーの子供たちが一番ノリノリだったなぁ(笑)

楽しい時間が過ぎるのはあっという間・・・
炎が小さくなっていく時、終わりの時間は近づいております。
そして炎が終息に向かうように、静かに静かに火の神様は帰っていきました。
その後ろ姿をみんなで見守って、姿が見えなくなった時
キャンプファイヤーは終わりました。
昨晩はとても賑やかだった子供たちのテントも
今日はとても静かです。
昨晩の夜更かしに加えて、今日はたくさん動き回ったので誰もが早くから夢の中・・・
そうなるとここからは大人の時間ですよ。ふっふっふっ。
団役員の方 お二人がお手伝いに駆け付けてくれました。

さて、BBQの準備です。
オヤジたちが張り切ります!

お母さんたちも大忙し。
食事がはじまっても、なかなか座れないお母さん方・・・お疲れ様でした。

食事が終わり、日も暮れて
キャンプファイヤーを行いました。

みんなで炎を見つめていると
静かに、どこからともなく、火の神様が現れました。
各チーム、神様の前で出し物を披露します。
オヤジチームもコーラス隊?をやりましたよ(笑)
そのほか隊長たちの歌にあわせてみんなで歌ったり踊ったり・・・
こうゆう時は大人が率先してはじけちゃいます。

去年、初めて参加したときはナカナカおバカになる(笑)勇気がでませんでした。
でも隊長たちのブッ飛びぶりをみて、こりゃあ一緒にやらなぁアカンやろと・・・
それが大事です。
大人のそうゆう姿をみて、子供たちが気持ちを開放していきます。
ビーバーの子供たちが一番ノリノリだったなぁ(笑)

楽しい時間が過ぎるのはあっという間・・・
炎が小さくなっていく時、終わりの時間は近づいております。
そして炎が終息に向かうように、静かに静かに火の神様は帰っていきました。
その後ろ姿をみんなで見守って、姿が見えなくなった時
キャンプファイヤーは終わりました。
昨晩はとても賑やかだった子供たちのテントも
今日はとても静かです。
昨晩の夜更かしに加えて、今日はたくさん動き回ったので誰もが早くから夢の中・・・
そうなるとここからは大人の時間ですよ。ふっふっふっ。
2010 カブ隊・ビーバー隊合同夏季キャンプIN山田。二日目。
カブ隊・ビーバー隊合同夏季キャンプの二日目。 2010.08.21(土)

目が覚めると、刺すような日差しで太陽が「おはよう」を告げる。
朝食の準備。

ボーイ隊の先輩女子、Nちゃんが
飯ごうでのご飯の炊き方をみんなに教えてくれます。

大人は極力手を貸さず、見守ります。

火が熾きてから薪くべりを大人がやっていたのですが
この二人がとてもやりたがっていたので、任せました。
(この△ちゃんとTくんがあとで体調不良を訴えるのですが・・・)

食事を終えたころにビーバー隊の親子がやってきました。
ウチの次女と奥さんもここから合流です。

カブ隊・ビーバー隊が揃ったところで朝礼。

それから木陰でスカウツオウン。
団委員長が「感謝」についてお話してくれました。
・・・さて、今日の午前のプログラムは 「沢登り」です。

青少年の家の先生の指導のもと、みんなで沢を登っていきます。

険しくはない沢ですが、子供たちには冒険ですね。
水が冷たくてとても気持ちが良かった。

途中、岩盤になっているところで、ちょいウォータースライドしてみたりして

約一時間の道程の末・・・

「沢のぼりゴール」の目印のある木のところまでたどり着くことができました!
みんな、良くやった!

この後のお昼のカレーライスはめちゃくちゃ美味かった。
さて、この後は午後のプログラムです。

目が覚めると、刺すような日差しで太陽が「おはよう」を告げる。
朝食の準備。

ボーイ隊の先輩女子、Nちゃんが
飯ごうでのご飯の炊き方をみんなに教えてくれます。

大人は極力手を貸さず、見守ります。

火が熾きてから薪くべりを大人がやっていたのですが
この二人がとてもやりたがっていたので、任せました。
(この△ちゃんとTくんがあとで体調不良を訴えるのですが・・・)

食事を終えたころにビーバー隊の親子がやってきました。
ウチの次女と奥さんもここから合流です。

カブ隊・ビーバー隊が揃ったところで朝礼。

それから木陰でスカウツオウン。
団委員長が「感謝」についてお話してくれました。
・・・さて、今日の午前のプログラムは 「沢登り」です。

青少年の家の先生の指導のもと、みんなで沢を登っていきます。

険しくはない沢ですが、子供たちには冒険ですね。
水が冷たくてとても気持ちが良かった。

途中、岩盤になっているところで、ちょいウォータースライドしてみたりして

約一時間の道程の末・・・

「沢のぼりゴール」の目印のある木のところまでたどり着くことができました!
みんな、良くやった!

この後のお昼のカレーライスはめちゃくちゃ美味かった。
さて、この後は午後のプログラムです。