fc2ブログ
マイルがたまるカード

デカバーナーのバーナーヘッド製作。

先日、製作をはじめた4作目のバーナー

ヘッド部分を作り直してみました。


IMG_6237.jpg

前回使用のバーナーヘッド 今回製作したもの。


ヘッドの径が大きくなっています。 直径 32㎜ あります。

作ったものをみていただくと分かると思いますが、

p133s1.jpg

前回ちょっと触れたように、「PRIMUS エクスプレススパイダー P133S」

すり鉢状バーナーヘッドの形状をパクッています。(汗)


イワタニ・プリムスさん、ごめんなさい。 

趣味製作の範囲でのパクりです。 お許しを


IMG_6244.jpg

くぼみ具合は、P133S よりキツめのようですね。

「すり鉢状ヘッド」の特徴は、後日記事にして考察してみましょう。


IMG_6245.jpg

このバーナーヘッドの形状で進めていきます。

今回製作のガスバーナー課題はまだまだあります。

少しずつ進めていきますね。


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

       ↓↓↓《関連記事》↓↓↓ 

       <<四作目の自作ガスバーナーは重くてデカいのです。

スポンサーサイト



テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

四作目の自作ガスバーナーは重くてデカいのです。


IMG_6139.jpg

・・・タイトルのとおりでございます。


本体長さ 約65mmは S.Sバーナー約2倍です。

デカいです。

それでもまあ、これと同じくらいかなぁ。

PRIMUS(プリムス) エクスプレス・スパイダー・ストーブ P133S
     PRIMUS(プリムス) エクスプレス・スパイダー・ストーブ P133S


・・・いっそのこと、まんまパクっちゃおっかなぁ

なんてことも考えております。(笑)


今回これの製作にいたった経緯


JSBさんに譲っていただいた チラノ繊維のフェルトHyper felt

それを緩衝材として使用したガスバーナーを作ろうと考えていた。

しかも、できれば二次空気だけよく燃焼してくれるバーナー。

そうすればノズル要らずノズルづまり心配なし

・・・というようなものを狙っておりました

・・・が、うまくいかず  今回断念


IMG_6143.jpg

そこで、スプートニク(二作目)を作ったときにあれこれやった

不採用ヘッドをいろいろ試してみると

のこれが案外いい炎を見せてくれた。

・・・じゃあ、これをもとに作っちゃおうかなぁ。と思ったわけです。(笑)


小粒な青い炎プチプチ、なんとも可愛くて・・・それ見たさって感じです(笑)





インプットをもう少し調整すれば、勢いも増すでしょう。

ヘッドももう一検討。                         ・・・つづく。



       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

自作ガス S.Sバーナーの図面。

IMG_5836.jpg

以前作った、ガスバーナー

名前を「S.S-Burner」とします。   (S.R.Sスパイダーってこと。)


YouTubeのほうで、

これの図面を公表してほしいとの声がありましたので

ここに載せたいとおもいます。


SSburner.jpg
※画像クリックで大きな画像が見られます。

英文・単語自信がありません。翻訳機能でなんとか書きました(汗)

ご指摘くだされば手直しかけます。


・・・でも、このバーナー

ボクが勝手に師匠と呼ばせていただいている

Vagabundさんのバーナーをもとにしていますし、

現に師匠以前ヒラソル ミニ ストーブ図面公表しているので

ボクがやるのは、おこがましいなあと思いましたが、

まあ、要望に応えることにいたしました。


こうゆう声があるのは、自作冥利につきますね。嬉しいです。

IMG_5837.jpg

・・・ただ、師匠おっしゃっていますが、

いきなりコレ見て作ってみても、きちんと燃焼しないことも

考えられるとおもいます。


後は、理論的な部分と経験感覚とで微調整が必要でしょう。

もし、質問があれば答えられる範囲で応じます

どちらさまもご遠慮なく。(アドバイスも欲しいです。)


・・・以前、このバーナー譲って欲しいとの要望があったりしたのですが

ガス検を通らないものを人様手渡すわけにはいけないとおもい

お断りさせていただきました。

(お気持ちはとても嬉しかったです。かなり迷いましたが・・・やっぱりねぇ。)


ご自分製作・使用する場合でもくれぐれもお気をつけて

また、責任は自分持ちでよろしくお願いいたしますね。  ではでは。



       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

自作ガスストーブの熱効率。

どうも、ご無沙汰しております。

さてさて 

以前作った自作ガスストーブ(名前未定)


もちろん、出力などはメーカーのもの足元にも及びません

熱効率はなんぼのもんじゃいと思い

実験算出をしてみました。


IMG_5635.jpg


・・・以下つまらないのを覚悟どうぞ

続きを読む

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

自作 軽量ガスバーナー(ストーブ) No.3。

久々自作もの記事

しかもガスバーナーは、だいぶご無沙汰しておりました。


三作目になるバーナー本体の完成から8ヶ月保留していました。

IMG_1203_convert_20100224194226.jpg


・・・なぜ、そんなに放っておいたのか?

あるアイディアがあって、それで作る予定で進めていたのですが、

いざ工作の段階になると、どうも気が進まない


その理由なぜなのか、自分でも分からないんだけど

気が進まない・・・そのうちハイネケンポットとかやり出して

アルコールストーブのほうにいっちゃってましたねー。


師匠の真似事の域抜けていないからな~。(汗)



IMG_5308.jpg

・・・で、今回は 開き直って シンプル五徳を取り付けただけです(笑)


ゴルゴさんから教わった、ダイソーの魚串を使用。

ストーブ本体3㎜ボルトロウ付け

魚串の穴ちょうど良くスプリングワッシャナット固定


IMG_5326.jpg

重量 22.5g は、「SPUTNIK burner」半分以下だが、

師匠「MINI BAGJET」には及ばない。(五徳と一体で12g)


IMG_5331.jpg

スプートニク(右)と並べてみる。


シンプルなところは気に入っています。(これ以上シンプルにはしがたい)

加熱ラインは、あえてつけませんでした。これがフィールドで、どう影響するか


IMG_5328.jpg
 
折りたたみ状態


IMG_5329.jpg

使用時の状態


・・・なにはともあれ、動画をご覧ください




いろいろな方ご意見伺いたいですね。辛口でお願いします。


IMG_5334.jpg


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

詰め替えてます。

自作ガスバーナーなど作ったりしているS.R.Sですが

軽量化を目指すため、

ガスボンベはライターチャージものを使用しております。

IMG_1151_convert_20100213202536.jpg

ボンベがになったからと、買い換えるのは不経済


カセットボンベなら安く買えますからね。


以下は、カセットボンベからチャージボンベへのガスの詰め替え方法

使用は 自己責任でお願いいたします。

続きを読む

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

や・やっちゃいました。

先日、スプートニクバーナーを使用していたら・・・

「プシュシュ・プシュシュシュ・・・」

異音がするんです。


ふと見てみると・・・


IMG_1623_convert_20100420212014.jpg

チューブ接続部分からガス噴出&燃焼しているのです。

これこれ。

IMG_1623-1_convert_20100420212230.jpg

はっきりした原因はわかりませんが、以下のふたつが考えられます。


横風に煽られてチューブ燃えて穴があき、ガス漏れ・・・か、

はたまた、のせいでチューブ硬化して脆くなりガス漏れして燃焼・・・か?


これは予想のできたハプニングなのですが・・・orz


「スプートニクは風に強い」なんて自負していただけに情けない


師匠にも言われてました。「そこをチューブ接続するのは、ちょっと・・・」

そうですよね~。本当出来の悪い弟子でございます。


失敗の報告でございました~。  またまた改善ですね。

IMG_1392_convert_20100325202044.jpg

・・・三作目もなんとかしなくちゃね。。


          前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

自作 ガスバーナーのメッシュ。

IMG_1368_convert_20100325201407.jpg

製作保留にしているガスバーナーですね。

早いもので途中でやめて、一ヶ月経っちゃいました。

なんとなく手が進まないんですよね~。(超マイペース)


だからという訳でもないのですが、

以前の記事で、

中にいれるメッシュの細工「秘密」なんてほざいていましたが

ここで公開。(たいしたものじゃないのですが・・・)


IMG_1374_convert_20100325201500.jpg

使用しているステンレスメッシュ茶こしを切り取ったのもです。


IMG_1375_convert_20100325201534.jpg

これを鉛筆のお尻などを使って、丸みをつけます。


IMG_1376_convert_20100325201607.jpg

余分な部分をカットした状態。

では、これをヘッド部分詰め込んでみましょう。


IMG_1378_convert_20100325201648.jpg

このようになりますね。

この状態使用してみると・・・


IMG_1381_convert_20100325201718.jpg

これは、ガス噴出絞っている状態です。

これ以上噴出させるとガスの勢い噴き消えてしまいます。

・・・しかものほうにガス流れやすいのでのほうがリフトして

まばらな炎ですね。


これではいけませんね。


・・・そこでどうするのかというと・・・

IMG_1382_convert_20100325201849.jpg

メッシュ中央ラジオペンチでつまみます。


そうすることで、中央部分目詰まり状態になりますよね。

ということは中央部分ガス噴出弱くなるわけです。


これで燃焼させてみると・・・

IMG_1385_convert_20100325201924.jpg

このようなができあがります。


メッシュの中央バランスガスの噴出と燃焼速度の)では

メッシュに近いところ。

まわりバランス上方で保たれる

ということで、このような形状出来上がるわけです。


・・・ちなみに上からみるとこんなカンジ。

IMG_1386_convert_20100325201948.jpg

分かりづらいですが、中央ガスが少ないので炎の凹みがあります。

これも実は重要で、中央の火力強いとすると、

中央まわりの燃焼の関係で、どうしても取り込む酸素が不足して

不完全燃焼になりやすいわけです。


中央燃焼少なめにすることで、この問題解決しているのです。


IMG_1389_convert_20100325202018.jpg

バルブ全開でも吹き飛ぶことはありません。


・・・かなりマニアックな記事になってしまいましたが

ちょっとの工夫燃焼具合に大きく反映するので

燃える系好きな方には面白い記事だとおもうのですが、どうでしょうか?


この後どのように進めていくか、頭の中では ほぼ出来上がっているんですよ。

あとは工作に進めるだけなんですけどね。


市販ガスバーナーでは見かけないタイプのものになるのだけは確かです。

                                         ・・・つづく

IMG_1392_convert_20100325202044.jpg


          前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

NEW BURNER HEAD 。

ウチの長女が、インフルエンザ溶連菌にダブルで罹りまして

今日(02/24)は会社休んで、長女の看病家事をしていました。

ウチは共働きですからねぇ。

奥さんばかり休ませるわけにはいきません。

必死こいて生きております(笑)。


で、ひととおりこなして時間が出来たので、ガスバーナーづくりに取り組みました。

女子フィギュア観ながらやりました(笑)


一応バーナー本体 完成です。

IMG_1203_convert_20100224194226.jpg

これです。

前に記事にした、師匠のバーナーの燃焼に近似しております。

今回のコレは、立ち上がり部分の長さ と ステンレスメッシュ によって

ガス噴出バランスを保っています。

ステンレスメッシュの入れ方にちょっとした細工があるのですが・・・

まあ、それは秘密にしておきます(笑)・・・大した事じゃないけど・・・


それと、ヘッド上の部分に数本がありますよね。

これが、ガスの乱流を起こし拡散する役割をもっています。
(このアイディアはナカナカいいと自分ではおもっております。)


このバーナーもほどよくリフトしているので、本体が加熱しません

IMG_1201_convert_20100224194308.jpg

燃焼中 手で触っても大丈夫。




・・・さて、周辺に手をつけていきましょう。        ・・・つづく


          前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

現在進行形。

IMG_1173_convert_20100214214055.jpg

三作目となる自作ガスバーナー作り

ぼちぼちやっております。

ヘッドの検討燃焼実験をしていますが、なかなかうまくいきませんね。

まあ。ゆっくりと進めていくつもりです。


現場からは以上です。



          前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

          >>NEW BURNER HEAD 。

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

s. river side

Author:s. river side
略してS.R.S

カレンダー
<11 | 2023/12 | 01>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
感謝します。励みになってます。

FC2Blog Ranking

こちらもチェック!!
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
S.R.Sオススメ!=リンク=
最新記事
最新コメント
カテゴリ (新しい記事順に変更)
過去記事(ログ)スクロール
コメント・拍手 大歓迎です!
QRコード
QR