デカバーナーのバーナーヘッド製作。
先日、製作をはじめた4作目のバーナー。
ヘッド部分を作り直してみました。

左:前回使用のバーナーヘッド 右:今回製作したもの。
ヘッドの径が大きくなっています。 直径 32㎜ あります。
作ったものをみていただくと分かると思いますが、

前回ちょっと触れたように、「PRIMUS エクスプレススパイダー P133S」 の
すり鉢状バーナーヘッドの形状をパクッています。(汗)
イワタニ・プリムスさん、ごめんなさい。
趣味製作の範囲でのパクりです。 お許しを。

くぼみ具合は、P133S よりキツめのようですね。
「すり鉢状ヘッド」の特徴は、後日記事にして考察してみましょう。

このバーナーヘッドの形状で進めていきます。
今回製作のガスバーナー、課題はまだまだあります。
少しずつ進めていきますね。
前のページ<<ホーム>>次のページ (記事全般用)
↓↓↓《関連記事》↓↓↓
<<四作目の自作ガスバーナーは重くてデカいのです。
ヘッド部分を作り直してみました。

左:前回使用のバーナーヘッド 右:今回製作したもの。
ヘッドの径が大きくなっています。 直径 32㎜ あります。
作ったものをみていただくと分かると思いますが、

前回ちょっと触れたように、「PRIMUS エクスプレススパイダー P133S」 の
すり鉢状バーナーヘッドの形状をパクッています。(汗)
イワタニ・プリムスさん、ごめんなさい。
趣味製作の範囲でのパクりです。 お許しを。

くぼみ具合は、P133S よりキツめのようですね。
「すり鉢状ヘッド」の特徴は、後日記事にして考察してみましょう。

このバーナーヘッドの形状で進めていきます。
今回製作のガスバーナー、課題はまだまだあります。
少しずつ進めていきますね。
前のページ<<ホーム>>次のページ (記事全般用)
↓↓↓《関連記事》↓↓↓
<<四作目の自作ガスバーナーは重くてデカいのです。
スポンサーサイト
テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用