fc2ブログ
マイルがたまるカード

お父さんのための野外活動講座。

river side familyファミリーキャンプオフシーズンとなりました。


そんな折、教育委員会主催

「お父さんのための野外活動講座」なるものがあるということで

基本を学び直すのも良しと家族で参加してきました。


2010.11.14(日)晴れ

場所は山田町「岩手県立陸中海岸青少年の家」・・・今年何度目だろう(笑)


開会式担当の方々の紹介があり 

大人子供別活動。大人は、さっそく野外炊事場


3グループに分かれ、まずはでの火の熾しかたを教わります。

IMG_5480.jpg

青少年の家指導員 コモさん 気合いが入ります。


IMG_5484.jpg

それから、ダッチオーブンの使い方手入れの仕方を教わる。

いろいろ質問もでて、お父さん・お母さん達の真剣さが窺われます。


・・・ちなみに参加5組の家族

こうゆう機会にいままで知らなかった家族仲良くなれるのもいいものです。


市や県でたまに行われるこうゆう催し物

野外活動だけではなく、物づくり生物観察など

river side family は都合がつくときは積極的に参加希望です(笑)


IMG_5490.jpg

ダッチオーブン汚れ落としのためのお湯を沸かしている間

野外料理準備に入ります。


講師キャンプインストラクターしいちゃん

小柄可愛らしい方ですが、2人の子供をもつお母さんです。


メニューは、「簡単に作る」タンドリーチキン、パエリア e.t.c


IMG_5495.jpg

ダッチオーブン料理手軽さや、簡単な手間おいしいもの

野外料理では、そうゆう工夫も良いですね。


IMG_5498.jpg

ジップロック鶏肉塩コショウカレーパウダーヨーグルト砂糖

入れたら、よおく混ぜ合わせ 漬け込みます。


見た目グロテスクですけどね(笑)


IMG_5499.jpg

野菜を切っていきますよ。お父さん達張り切ります。


IMG_5507.jpg

ダッチオーブンに入れたのは

皮を剥いて半分に切った玉ねぎ(これはスープに使います。)

アルミホイルでくるんだサツマイモ

漬け込んだ鶏肉


一つの鍋いろいろな料理を同時進行させられるのも

ダッチオーブンいいところ


IMG_5508.jpg

後はにかけて放置プレイ (プレイは、いらないっつうの 笑)


IMG_5512.jpg

・・・さて、さて。続いてパエリアへ入ります。


IMG_5513.jpg

お鍋の中には、洗ったお米シーフードミックスパプリカ

調味料は、コンソメ塩コショウサフラン お好みでケチャップ少々


IMG_5514.jpg

それを後はご飯を炊く要領にかけます。

ここはお父さん達活躍ドコロですね~。


そのときお母さん方は・・・

IMG_5520.jpg

パンチーズソーセージをはさんでいます。

子供たちが来たらホットドック作りをしますが

時間の関係で、大人の分だけ用意しています。

子供たちの分は、自分達で作ります。


・・・そこで丁度良く子供たち登場

子供たちは別な場所で「凧づくり」をしてきました。


IMG_5522.jpg

アルミホイルで包んだパン牛乳パックにいれて

それを熾した炭の中投入

一気に炎が上がります。

市の担当者やまちゃんTシャツ気合いが入ってますね(笑)


IMG_5532.jpg

牛乳パック燃えてアルミホイルを取り上げると

いい感じにパンが焼けチーズがとろけていましたよ。
(ちょっと焼け過ぎたものもあったけどね 笑)


みんなお腹が空いていたので、先にホットドックをいただきました。


・・・さてさて、こっちの料理のほうも出来ましたよ。

IMG_5541.jpg

IMG_5543.jpg


・・・それでは、みんなでいただきま~す


IMG_5555.jpg

お芋ホクホクでおいしかったです。


・・・食事の後は、「刃物の使い方&おやつ作り」

IMG_5561.jpg

講師は、いつもお世話になっているボーイスカウト隊長お二方

・・・ちなみに今回の企画担当の教育委員会のけんちゃん

スカウトの隊長でもあります。 

あっ、これ書いても良かったすか?けんちゃん(笑)


この方々は本当にこのような育成活動に献身的で頭が下がります。 感謝


刃物取り扱い注意事項や、刃物の種類砥ぎ方などを学びます。


IMG_5568.jpg

S.R.S刃物砥ぎ好きなんです。

よく切れる刃物にするのも目的ですが、

一人静か砥いでいる無心になれるからです。


この機会に基本を再確認できて良かったです。


IMG_5572.jpg

さてさて、お次は節を削った竹パン生地を巻きつけて

ツイストパン作りを始めましたが・・・

残念ながら S.R.S は仕事の都合で、ここで途中退場です。


このあと親子で、子供の作った凧をあげます。できなくて残念


・・・今回学んだ刃物取り扱い

野外での活動必須ということや、うまく使いこなす。ということのほかに

この二つを取扱うことに、道具を越えた「何か」S.R.S感じるのですが

・・・如何


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

スポンサーサイト



テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

貴重な収穫。

ファミリーキャンプに行った連休前の日

2010.09.17(金)釜石市のお隣、遠野市ででっぽさん田んぼ

稲刈りをしてきました。  (振替休日)


IMG_4778.jpg


前回の田植えから、全然ここには来ていませんでした。

参照記事少しばかりのお手伝い。

田畑の草刈り、大変だろうなぁと思いながらも・・・。


IMG_4768.jpg

ここの田んぼ三種類の米を植えているのが判りますか

左側から全体的に見えているのが、“モチ米”。

その緑色の細い部分が“イセヒカリ”という種類のお米。

右側の列が“古代米(紫黒米)”。


IMG_4774.jpg IMG_4773.jpg

イセヒカリ”と“紫黒米”の稲刈りはまだになりますね。

今回稲刈りをしたのは、田植えを手伝った“モチ米”です。

(ちなみに、ででっぽさんはここの田んぼの他にもうひとつ田んぼと畑を借りています。)


今までも無農薬、無化学肥料野菜を作っているででっぽさん

川口さんの自然農法を取り入れて、はじめての収穫です。


田植えの時も特殊で大変な作業でしたが、稲刈りも本当に大変でした。


IMG_4769.jpg

田を耕さず、肥料もやらず、草も虫も駆除しない

夏の雑草生い茂るなか、

それを掻き分けたり鎌で刈ったりしながら稲を刈ります

dedepo1_20100921204803.jpg

同じくらい雑草生い茂っているところもあり

目線でみると、区別がつきにくい(笑)


CAGXFNP7.jpg


ででっぽさん稲を刈りながら、ふと考える。・・・

こんなに大変な作業でありながら、収穫が多いわけでもなく

労働見合った収入得られるわけでもなく

ごはん漬物食す毎日

今年の夏体調をくずし寝たり起きたりしていたそうだ。

ででっぽさん衝き動かしているものって、いったいなんだろう


・・・直接、きけるわけでもなく。

そこには踏みいっていけない気がして・・・


CAVC0MQT.jpg

ででっぽさんお手製「どぶろくパン」

パンの醗酵どぶろくを使っている。ほんのり甘い


体調を崩して気分が悪くご飯が食べられなかったとき

南部せんべいパン食べていたそうです。

夏の体がご飯よりも麦を求めているようだったって・・・


夕方4時頃から少し雨がぱらつきはじめ、この日の作業終了


IMG_4783.jpg

二人で刈って、やっとこのくらい

ボクででっぽさんの半分くらいしか刈れなかった


IMG_4781.jpg
 

「どうせやるなら、ひとと違うことやりたいしね。」

作業終わり頃ででっぽさんが言っていた。

・・・理由それだけではないだろう。


いずれにしても、この人はとても強い人だとおもう


IMG_4771.jpg


※「ブログ一周年プレゼント企画」の応募は、9月20日で締め切らせていただきました。

  ご応募ありがとうございました。

  9月25日(土)前後に当選発表を予定しております。



       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

日本の夏。釜石の夏。





初めてのモブログです。


今日は実家に泊まるので

PCが使えないから…。


でも明日も仕事なのですよ。

実家から通います。


今日は釜石市の花火大会がありました。

規模は小さいですけどね。


毎年8月13日に行われるので

花火が上がると

「あ~お盆だな~。」って感じます。


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

え~。作るの~?

連日の猛暑。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

こんなに暑いと、自作やら燃焼実験やら やる気がおきない


夏休み中の子ども達振り回されております。


話は変わりますが、以前からウチの奥さん

「river side family」Tシャツを作りたいといわれていました。

(Tシャツといっても、アレですよ。

 プリンターで印刷してアイロンプリントするやつ。)


「え~。なんか恥ずかしい気が乗らない。」とS.R.S拒否っていたのですが

なんだかんだで家族分作ることに・・・。


それでロゴデザインしてみました。


img011-21.jpg


素人手作り感がいいでしょ(笑)

なんかどっかで見たことあるような感じだし(笑)


これでそれぞれ好きな色をチョイスしてTシャツにするつもりです。

(恥ずかしい 汗)



       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

僕、こんなのやってます。

・・・って誰かにわたすことがあるのかないのか?

IMG_3445.jpg

ブログカードを作りました。

作ろうと思っていて、プリント用紙買ったままずっと放置


10日ほど前長女、それから数日後次女が、おたふく風邪になりまして

週末の予定キャンセルのんびり過ごしておりましたので

この機会に作りました。


ブログと同じ、ドギツイ色(笑)
IMG_3447_20100726010220.jpg

リアル知り合いブログ見られるのは結構照れます

でも見てほしいとおもうのも本音


まあ、知り合いで普段ナカナカ合えない方にあったりしたときに渡すかな?

あと新しく知り合ってこの人ならいいかな?って思ったとき。


------------------------------------------------------------

次女は、おたふく風邪で学校を休んだまま 

終業式にも出れず夏休みに入ってしまいました。


人に伝染してしまう可能性があるのでにも出れず欲求不満気味。

ウチら巻き添えを喰らって欲求不満


IMG_3449.jpg

庭先スペアリブを焼いてみたり、

先日かなり思い切った剪定をした松の枝焚き火をしてみたりで少し解消


・・・実はボクおたふく風邪経験しておらず、感染している可能性アリ

潜伏期間を考えると、あと一週間後くらいが発症時期


一週間後キャンプをしているか?にうなされて寝込んでいるか?

その頃のアップ記事をお楽しみに(笑)


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

少しばかりのお手伝い。

2010年6月6日(日)真っ青に晴れた空に白い雲が上の空で浮遊している。

そんな天気の中

釜石市のお隣、遠野市田植えお手伝いをしてまいりました。


IMG_2759-1.jpg

この方、仮に“ででっぽさん”としておきましょう。

ででっぽ」とは「」の方言です。


ででっぽさんと知り合ったのは、約5年前

ウチの長女アレルギーっ子でして、無農薬で野菜などを作っている農家の方

探していてお知り合いになりました。


ででっぽさんは、約7年前に神奈川から単身、農業をやるために

ここ遠野に移り住んだ方なのです。


このででっぽさん今年から、川口農法お米を作るということで、

ボクも少しばかりでも力になれたらとおもい、田植えのお手伝いをしてきました。


・・・少し長くなりますが、ででっぽさんが送ってくれる、ある通信から引用します。


      自然に育まれる農へ

 今年からまじめにこの方向で行きたいと思います。

奈良県に川口由一(よしかず)さんという先駆者がおられて、

すばらしい手本を示してくれています。

耕さず、田畑から人の食べる物以外の一切を持ち出さず、又持ち込まない。

多くの種類の草々を盛んに生い繁らせ、虫や小動物たちを敵としない。

多くの草が生えればいろいろな虫や小動物が集まり、命の巡りが盛んになれば

その排泄物や死骸が土を肥やす。

植物の根や土の中の生き物の活動が自然に土をフカフカにする。

このように命盛んな田畑となるのに10年くらいかかると

川口さんは言っておられます。

私は今年50才。今始めなければ、成果を見ることなく終わってしまうかも

しれません。

 田んぼに溝を掘っているのも川口さんの教えによります。

400mくらい掘ったでしょうか。

去年の秋 耕うん機で耕してしまったので、いろいろチグハグになっていますが、

稲の苗作りは川口さんのやり方をできるだけ真似しました。

準備が遅かったこともあって大変でした。

普通の苗作りに比べて、手間は10倍以上かかったのではないでしょうか。

苗代の面積だけ見ても約6倍。

田んぼの土を砕き、フルイでふるって、種モミの上に被せる土を用意しましたが、

その量が約500ℓ。ドラム缶2本半です。

種まきは一週間近くかかりました。昔は皆こんなふうにしていたんでしょうね。

 遠野では保温材のビニールを使わざるを得ないでしょう。

4月下旬に蒔いた種モミは、大型連休の終わりにやっと芽を出してきました。

川口さんも稲の苗作りでは雑草が生えないように気を使いますが、

私の苗代には雑草がびっしり生えてしまいました。

それも稲の芽が出るより先に。

とても手で取れる量でなし、どうなることやら。と思ったら、

青黒い小さな葉虫が集まってきて、それをムシャムシャ食べ始めたのです。

稲の芽はたべないよう。

おお、救いの虫か!どうかたらふく食ってくれ。



このような農法ですから、田んぼも普通の水田異なります。

IMG_2752_convert_20100607195429.jpg

一般の水田の様子。


IMG_2753_convert_20100607195503.jpg

ででっぽさん田んぼ。見るからに違いますね。


いろいろな雑草が生い茂っているので、シャベルなどを差込んで雑草の根を切り

押し広げるようにしてから、植えていきます。


IMG_2765_convert_20100607195604.jpg


ででっぽさんは、2年前大きな事故に遭いました。

長期入院に、大きな手術をするような怪我を負い、今も自由な体とはいえません


背骨固定していた金具を取り外して間もないので、

負担のかかる作業大変です。

こうしてガーデニング用の車輪のついた椅子を使用してを植えていきます。


身内のいない土地で普通より手間のかかる農法単身農業を営んでいますから、

他人の知れない気苦労の多いことと思います。

でも、そんなこと大したことではないかのように飄々自分の道を歩んでおられます。

10年後にどんなになっているか楽しみだなぁ。」なんて笑いながら・・・


IMG_2761_convert_20100607201015.jpg

ボクです。

農業を営みながらの暮らしあこがれたりしますが、

ボクのような中途半端不甲斐無いものに務まる筈もなく、

こうしてお手伝いさせてもらうことで

疑似体験楽しませていただこうという魂胆です(笑)


本当は家族でお手伝いする予定でしたが、

前日から次女高熱を出し、ボクだけが手伝わせていただきました。



午前中、教わりながら作業を終え、

お弁当を開きお昼ごはんをいただき、少しばかりその場お昼寝

さあ、そろそろ再開しますか。

IMG_2760_convert_20100607203842.jpg

二人で作業して、午前中植えたのは二列分

前日ででっぽさんが植えた分とあわせて、まだ1/3も終わらない。

大変作業です。

IMG_2754_convert_20100607203753.jpg

田んぼには、の貯まっているもあればの見えている処もあり

いろいろななどが生息しています。

これはオケラですね。そのほかアメンボカエルヒル

ゲンゴロウみたいな虫(なんて名前だったかなぁ。)

ミミズに、イモリなど。

タニシなんかも棲んでくれるといいんだけどなぁ。」



用水路カエル鳴き声だけの静粛の中

植えることに一心に作業。なかなか得がたい体験でした。


IMG_2770_convert_20100607205242.jpg

陽が傾き午後五時を報せるチャイムが鳴る。

五時になったし、終わりにしようか?

じゃあ、あと一列だけやっちゃいましょうか。


IMG_2768_convert_20100607205316.jpg

・・・この日までで、植えられたのは約半分

あと残り半分ででっぽさん一人だと5日くらい掛かるよなぁ。

気になりながらも、田んぼを後にする。

ででっぽさんはあと少し作業を続けるという。

もうひとつの田んぼもあるし、豆も蒔きたいからここは早く決めてしまいたい。

今日は大分進んだから、おかげさま。助かったよ。

・・・少しはお役に立ててボクも嬉しかった。


自分が植えた苗の成長が気になるし、

今度は雑草刈りもある。たまにお伺いいたします。

この田んぼにはいい実りがありますように。



※追記におまけ記事。

続きを読む

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

子供たち一生懸命でした。

2010.05.22(土)

子供たち小学校運動会でした。

長女・次女

走って踊って投げて引張って応援して・・・

楽しかったね。

お友達も、父兄も、先生達も、みんな頑張った!

お母さんお弁当気合入れて作ってくれてありがとう

おいしかったよ。


IMG_05221.jpg

IMG_05223.jpg

お父さん(S.R.S 笑)も頑張った

次女との親子競技1位 獲りましたぜ!

IMG_05222.jpg

この日運動会が行われたところ多かったのではないでしょうか?

皆さん、お疲れ様でした



※今日(5/23)登山靴とバックパック買ってきました。今度はレインウェアーですな~。


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

S.R.S ダウンの巻。

2010.05.05(水)

我が家の庭で、2家族バーベキューをしました。


IMG_1955.jpg


炭火熾したの 久々です。

近いうちに、チャコスタ(チムニースターター)また作りたいと思ってます。

(あるアイディアがありまして・・・)


バーベキュー後半 S.R.Sダウンしまして

家に入って寝ちゃいました


後片付けとか・・・ホントごめんなさい


だんだん お酒弱くなっている気がします。

歳なのでしょうか?(笑)


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

2010・05・03 水族館。

IMG_1879_convert_20100503224750.jpg

今年のゴールデンウィーク

S.R.Sは、5/2まで仕事して、5/4所用があり、

家族での時間がとれるのが、5/35/5二日間


こうゆうときは、家でゆっくり過ごすのがいいかな。とも思いましたが

せっかくのGWだし(こうゆう考え自体が妙ではあったりしますが・・・)

じゃあ、イルカちゃんでも見に行きますかっ。ってことで

青森県 浅虫水族館に行って参りました。


5月2日(日)

仕事を終え、帰宅して、19:30出発

ローカルな話ですが、

(岩手県)釜石市から一般道をはしり、滝沢ICから東北自動車道にのり

23:10くらいに津軽SA着。この日はここでを明かします。

IMG_1635_convert_20100503224228.jpg

家族初めて車中泊です。(宿泊代を浮かします 笑)

だんだん車の数増えてきて、大半の方々車中泊のようです。
(結構、いるんですねぇ。)


5月3日(月)

車のなかで、朝食をとったあと出発です。

子供たち、よく眠れたようでなによりです。
(ウチの奥さん、ボクは、ほとんど眠れませんでした。)


・・・はい、浅虫水族館着きました。

IMG_1644_convert_20100503224329.jpg

東北は、いま見頃です。

IMG_1639_convert_20100503224258.jpg


IMG_1651_convert_20100503224356.jpg

水族館に揚げられた、鯉のぼりならぬ 水族のぼり

上から、イルカ
     アロワナ
     イワトビペンギン
     カクレクマノミ   ・・・かな?


始めイルカショーを観ましたよ。

IMG_1731_convert_20100503224517.jpg

イルカちゃん達 カワイイです。
(何度か食べたことがありますが・・・)

IMG_1777_convert_20100503224542.jpg

IMG_1781_convert_20100503224606.jpg

う~ん。一緒泳いでみたいものですね~。


IMG_1681_convert_20100503224425.jpg

IMG_1682_convert_20100503224449.jpg

・・・クラゲ好きです、和みます。 刺されるのはイヤですけど・・・。


久々水族館・・・子供以上ボクのほう子供らしかったです(笑)

IMG_1839_convert_20100503224633.jpg IMG_1872_convert_20100503224700.jpg

IMG_1877_convert_20100503224724.jpg IMG_1884_convert_20100503224817.jpg

IMG_1887_convert_20100503224844.jpg IMG_1895_convert_20100503224909.jpg

IMG_1927_convert_20100503225118.jpg IMG_1915_convert_20100503225052.jpg

IMG_1906_convert_20100503225027.jpg IMG_1904_convert_20100503225000.jpg

IMG_1900_convert_20100503224935.jpg IMG_1923_convert_20100504000640.jpg

写真の不出来はご愛嬌。 いろんな意味で無理です。


今度は、混まない時ゆっくりと来たいですね。


                  IMG_1951_convert_20100503225603.jpg


       前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

てぇはっ。。

・・・昨日、仕事していてだんだん身体具合い悪くなってきたんですよ。

節々痛んできて寒気がする・・・ やばいなぁ。と思いながら

がまんして仕事終えました。


に帰って熱計ったら、やっぱりがある・・・

食欲もなく、速攻寝込みました。。


今日会社休みました。大雪です。。

家の中からをパシャリ!

IMG_1265_convert_20100310173022.jpg

岩手県内でも釜石雪の少ないほうなのですが、今回はけっこうな降雪量です。

体調不良雪かきができない。トホホホ。近所の皆さんごめんなさい。


昨日から公立の高校入試が行われていますが、こので大丈夫でしょうかね。

受験生ファイト


午後から病院いって診察してもらったら、ウィルス性の風邪だそうで・・・

まあ、インフルエンザとかじゃなくて良かったです。

点滴をしてもらい、今は落ち着いてきています。

皆さんも、お気をつけくださいね。


話は変わり、S.R.S は 9月末に、ある国家試験受験しなければなりません。

仕事がらみです。

それで、そろそろ勉強しようかなとおもっております。。

そうなると、このブログ更新頻度少なくなるとおもわれます。


でも、見捨てないでくださいね(笑)

うまく両立できたらいいなと思っているのですが、

なんせ、去年勉強してなくて落ちちゃっていますから(笑)

崖っぷちです。


・・・やっぱり、今から雪かきします。  それでは、バイバイキ~ン。


          前のページ<<ホーム>>次のページ  (記事全般用)

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

s. river side

Author:s. river side
略してS.R.S

カレンダー
<11 | 2023/12 | 01>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
感謝します。励みになってます。

FC2Blog Ranking

こちらもチェック!!
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
S.R.Sオススメ!=リンク=
最新記事
最新コメント
カテゴリ (新しい記事順に変更)
過去記事(ログ)スクロール
コメント・拍手 大歓迎です!
QRコード
QR